Engadget Japaneseのオフラインパーティに参加してきた.研究室の後輩と一緒に二人で行ってきた.来年からは,こういうイベントにはもういけないだろうなぁ,と思い作業を早めに切り上げて六本木へと向かった.
日時:10月15日(木) 午後7時半~
場所:六本木スーパーデラックス
Twitter
せっかくiPod touchを買ったので,ここぞとばかりにつぶやいた.
つぶやき環境は以下のとおり.
iPod touch + TweetDeck + wifi
テンションあがって,あったこと,思うこと,片っ端からつぶやいたので,一時的にTwitterタイムラインが異常な頻度でアップデートされた.普段は5 tweets/dayくらいだもんな.おかげで,フリック入力が鍛えられたよ.フリックしたときにポップアップが出てくるのを待たなくていいことも,そのとき知った.
つぶやきまとめに少々載った.
はじめてRTもらった.あれは少々うれしいね.
並んでいる最中
午後7時ちょうどに着いたけれども,もう100人くらい並んでいた.結局,入場したのは104人目だった.前に並んでいた人から名刺もらった.こういうときは,名刺持ってこないとね・・・
プレゼン
みな,プレゼンがすばらしくうまく,刺激になった.そのガジェットの楽しさ,熱さがひしひしと伝わってくる.本当に好きなんだろうし,本気で打ち込んで作ったものなんだろう.少年のような「これいいだろ」感を30になっても40になっても持ってるってのはいいね.
聴衆のノリも最高だった.ガジェットが大好きなようでこんなに多くの同好の徒に会えて幸せな会であった.
お茶大の塚田先生のEyeCatcherはアイデアがよかった.写真を撮るときに,カメラの上にクマが出てきて表情を和ませるなどしてくれる.それにしても,被写体がよかった.デモ用の写真って大事ですよね.ああ,女子大.
横国のバーチャルヒューマノイドとか,熱かったな.「これとラブプラスをあわせれば…」なんてことをオフィシャルな場で言うとはすばらしい勇気をお持ちで.
五十嵐研のテーブルトップインタフェースとかも紹介してて,発表者には結構研究者がいた.
後ろで聞いてた人たちが「ロボット学会がうんたら」って言ってたので,大学関係者だろうな.
KORGの佐野さんのプレゼンもすばらしかったけど,Youtubeにあがってない.
著作権,肖像権などの権利についてなにも言ってなかったから,あげないほうがいいのかな.
動画をとったんだけど.
明和電機の社長は動画アップロードOKって明確に言ってたから,結構動画がみつかった.
オタマトーン(来月発売 通販では2500円くらい)
プレゼン最初から
2009年10月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
幻の黒船カレーを追え
水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。 今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。 で...
-
聴講状況 探索のセッションを聞いたのだが,A*の最近のところとかを聞けて面白かった. RTA*の拡張として,不確実な問題空間(環境が変化する場合)の話とか. A*の並列化とか. 探索空間は二つの定義の方法があるよ,とか. 招待講演1 ミンスキー 先生のご講演を聴く 最近 翻訳がで...
-
聴講状況 ロボットのセッションを二つ 最適化のセッションを一つ ロボットと人のコミュニケーションと言語に関するオーガナイズドセッションを一つ 質問は二件. 初めのセッションの初めの発表 の初めの質問を勝ち取る.ロボット持ち歩くのはなぁ.携帯にマニピュレータがつく,とか? センサネ...
-
聴講状況 筒井先生にGPGPUでの乱数生成について質問させていただく. 一緒に来ていたの 丹治君 と 石渡君 の発表があったが,両方とも受けがよかった. 石渡君は質問も前向きかつ活発で,さらに 有田先生 がセッション後に話しに来てくださった.いい人工生命の学生見つけた!という感じ...
0 件のコメント:
コメントを投稿