2017年9月4日月曜日

読書記録 ヤバい経済学


  • 相撲の力士は八百長なんてしない?
  • 銃とプール、危ないのはどっち?
といった、日常生活から裏社会までユニークな分析をしている。書いているのはアメリカの新進気鋭の経済学者のスティーヴン・D・レビット先生と、作家・ジャーナリストのスティーヴン・J・ダブナー氏。本書は、今から10年前の2006年頃に話題になり、その後映画にもなっている(amazon prive videoで借りられます)。Wikipediaによるとレビット先生は現在50歳で、流石に歳月の流れを感じる。

 本書を読んだ感想は「こんな雑学みたいなテーマで一流誌に通すとはすごい」であった。ネットの記事とかコラムとかを読んでいると出くわしそうなネタで「ちょっと調べてみると面白そうだな」とは思うけど、でもデータを集めてきて、論文誌のレビューに耐えるだけの論を練り上げるのは、相当に大変だと思う。本当に。さすが、レビット先生、ノーベル賞よりも取るのが難しいといわれる「ジョン・ベイツ・クラーク・メダル」を獲得しただけある。

 日本人として身近な相撲についてもう少し詳しく見てみたいと思います。実際の論文は
"Winning Isn't Everything: Corruption in Sumo Wrestling." American Economic Review, 2002, 92(5), pp. 1594–605.

問題を知ってからこの論文が出るまで、最低でも下記の8ステップがある。かかる労力や難易度は様々だが、どこで躓いてもおかしくない。
  1. 新聞のコラムで相撲の八百長問題について知る
  2. 「優れた」分析観点を思いつく
  3. 相撲のデータを集めるため、英語の相撲専門誌「スモウ・ワールド」を15から20年分取り寄せる
  4. コンピュータにデータを入力する
  5. 分析を実行する
  6. 論文にまとめる
  7. 査読に耐える
  8. 論文が出版される
 地味にめんどくさいのが3と4のデータを集めるところなのだが、作業といえば作業なので淡々とこなせば、いつかは終わる。しかしながら、2の「優れた」分析観点を思いつくのステップは、不確かな状況のもとで自分の頭で考えることが求められ、精神的にタフでクリエイティブでなければできないステップだ。研究者の腕の見せ所である。

 今回の場合には、勝敗表から八百長が起こっているかどうかを判定する。当然のことながら、当事者の自己申告など無い。異常値検出みたいな問題設定ですね。さて、どうすればよいか。

 レビット先生は「勝ち越し」に着目し「7勝7敗で千秋楽を迎えた力士が、勝ち越しが決まっている相手と対戦する際に八百長が行われやすいのではないか」という仮説を立てた。7勝7敗の力士は負けてしまうと降格なのでどうしても勝ちたいが、相手は(優勝がかかっていなければ)負けてもそこまで痛くはない。
 実際にデータを分析してみたら同じ対戦相手でも、上記の状況では7勝7敗の力士の勝率が大幅に高くなっていた、とのこと。いやぁ、鮮やかだなと思う。
 僕なんかは最初はすごいアイデアだと思っても、分析をはじめたら泥沼にはまるというパタンばっかりなんだが。見習いたい。

 ヤバい経済学はシリーズ化されていて、2010年に超ヤバい経済学、2016年にヤバすぎる経済学が同じ著者から出ています。次に読んでみようと思う。



2017年8月22日火曜日

AnkerのBluetooth Keyboard

AnkerのBluetooth Wireless Keyboardをスマホ用に購入した。Ankerはモバイルバッテリーのメーカとして有名だが、このごろはキーボードやスピーカーなどスマホの周辺機器を色々と作っている。

下記の3つの選定条件でAmazonや店頭でいろいろと探した。
  • US配列
  • 電源スイッチ付き
  • キーピッチに余裕がある

US配列のものがなかなか見つからず、最終的にリュードのRBK-3200BTiとどっちにしようか迷っていた。リュードは7000円超えでAnkerは2000円くらい。3倍以上値段が違う。結局、迷っているうちにリュードがAmazonやヨドバシ.comでの販売を終了してしまったので、Ankerのキーボードを購入した。

総合的にはなかなか気に入っている。プラスチック製で高級感はないが、十分に使える。
これまではApple Wireless Keyboard (US)を使っていたのだが、押しボタン式の電源スイッチが敏感で、カバンの中で電源が入ってしまうことが頻発した。しばらくは電池を抜いて運んでいたが、結局めんどくさくなって持ち歩かなくなってしまった。このキーボードは、電源がスライドスイッチで、カバンに入れていても勝手に電源が入ることは今のところない。

また重さの観点でも、Appleのキーボードの半分くらいでとても軽い。折りたたみ型ではないのでかさばるが、可動部がないのできしみがなく安心して打てる。普段大きなカバンを持ち歩いているので、携帯性には目をつぶってうちやすさを優先した。

少しちゃちいので耐久性が不安だが、使い倒していきたいと思う。

2017年8月20日日曜日

読書記録 呪われた町 スティーヴン キング

スティーヴン・キングの「呪われた街」は、20世紀の吸血鬼のお話。Wikipediaによると、1975年に発行されている。処女作のキャリーが1974年なので、スティーヴン・キングのキャリアの最初期に書かれた作品のようだ。

アメリカの田舎町、丘の上にある不気味な洋館、密かに下僕を増やし続ける吸血鬼、という今ではありがちな設定であるが、細かな描写の積み重ねによってグイグイと引き込まれていく。ディテールが恐怖を形作る、というのがよく分かる。

町のいろいろな人に代わる代わる焦点が当たって物語が進んでいくのだが、特に印象に残ったのが、DVを受ける妻と育児放棄された赤ちゃんのところだ。親の身として、小さな命が損なわれていくのはつらかった。きっと読者のライフステージによって共感する人物が変わるのだろうと思う。

ただ、少し描写がバタつくところもあって、努力作という印象を受けた。今でこそモダンホラーの巨匠と言われているが、最初から完璧であったわけではなく、そのキャリアを通じて自分を高めていったのだということがわかる作品であった。

   
 

幻の黒船カレーを追え

水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。  今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。  で...