10月18日から11月19日まで,名古屋で実習でした.
受入先の職場の皆様,大変お世話になりました.
また,名古屋に行った際には,挨拶に伺います.
国分寺にいらした際には是非所内の案内させてください.
さて,10年ぶりくらいに実家で生活したわけですが,
自分の未来とともに家族の未来を考えさせられました.
会社や社会等の制約があり,あまり選択肢はないのかもしれませんが,
自分はどう思っているのか,考えをまとめておくということも
今後必要なのかもしれません.
来週からは東京での仕事に復帰します.
仕事はいったいどういう状態になっているのだろうか…
机が無くなっているということは流石にないだろうな…
2010年11月20日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
幻の黒船カレーを追え
水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。 今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。 で...
-
聴講状況 探索のセッションを聞いたのだが,A*の最近のところとかを聞けて面白かった. RTA*の拡張として,不確実な問題空間(環境が変化する場合)の話とか. A*の並列化とか. 探索空間は二つの定義の方法があるよ,とか. 招待講演1 ミンスキー 先生のご講演を聴く 最近 翻訳がで...
-
聴講状況 ロボットのセッションを二つ 最適化のセッションを一つ ロボットと人のコミュニケーションと言語に関するオーガナイズドセッションを一つ 質問は二件. 初めのセッションの初めの発表 の初めの質問を勝ち取る.ロボット持ち歩くのはなぁ.携帯にマニピュレータがつく,とか? センサネ...
-
聴講状況 筒井先生にGPGPUでの乱数生成について質問させていただく. 一緒に来ていたの 丹治君 と 石渡君 の発表があったが,両方とも受けがよかった. 石渡君は質問も前向きかつ活発で,さらに 有田先生 がセッション後に話しに来てくださった.いい人工生命の学生見つけた!という感じ...
0 件のコメント:
コメントを投稿