2013年5月11日土曜日

書籍FabLifeを読んだ

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)を読んだ。

 著者の田中浩也先生は、MITの「(ほぼ)なんでもつくる方法」という14週間の講義・演習に参加した、日本のファブラボ・ムーブメントのリーダー的の一人である。

 この本の山場は、2章の「(ほぼ)なんでもつくる方法」だ。講義の様子を時系列を追って説明していて、読んでいる自分も疑似体験できる。その進行は、まさに弾丸ツアーであり、
  • 電子回路の設計
  • ウォータージェットカッター
  • ネットワークと通信
といったテーマが毎週1つ2つというスピードで進んでいく。それも、単に座学で終わるわけではなく、原理を学んだあとは、自分で作ってみて、その経験を皆で共有するという一連のサイクルを毎週繰り返す。

すでに、大学教員の立場である著者が、一学生に戻ってこの「重い」講義をとる決断がすごいと思う。
 いきなり著者のように行動するのは無理だとしても、幸い今はオープンコースウェアで日本にいながらにして、講義の様子を垣間見ることができる。実際に参加することで得られるものとは、比較はできないだろうが、やらないよりはやってみること、だろう。

参考リンク:MITの「(ほぼ)なんでもつくる方法」のオープンコースウェア

 3章で、ファブラボ・ムーブメントを通した世界の今と未来を見せてくれる。鎌倉とつくばを例にした地域性による差異に関する考察は、今後日本の地場産業の未来を見通す上での参考になると思う。
 また、パーソナル・ファブリケーションツールの普及とコストに見合う最小ロットの関係についての考察は、経済の変曲点を見つける上で重要な視点だと思う。果たして、ファブラボ・ムーブメントは、イノベーションのジレンマ (Harvard business school press) でいうところの「破壊的イノベーション」をもたらすものなのだろうか。

以上。

東京の図書館横断検索で見つかります。
O'ReillyのEbookもあります。
amazonでも買えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

幻の黒船カレーを追え

水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。  今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。  で...