スライド作り
GECCOに向けて,英語スライドを作った.
曖昧な点が浮かび上がってきた.来週金曜日がリハーサルなので,それまでに修正したい.
通しで50回くらい練習したいところだから,スクリプトもこの土日で用意するようなペースでいかないとな.
GPGPU締め切り
話は変わってGPGPUは間に合わなかった.いい加減な計測データで出すわけにもいかないので,コンペティションは棄権.もっと早くからやっておけば,と思うのはいつものことなんだよな.成長がない.松尾先生のお話を聞いたばかりだというのに.
良かった点としては,i君と一緒に情報交換しながら進めたので,学習速度が割と速かった.ど素人の状態から自分で分散の仕方考えられるようになったのは財産か.今回の手法はもう少し拡張すればおもしろくなりそうだとは思うので,今度のCECか何かに向けて,手を入れてみるつもりではある.
ロボットプログラミング
ロボットのプログラムの開発について後輩と相談する.
こちらも時間がなくなってきたので,確実にステップを踏んでいかなければならない.
2009年6月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
幻の黒船カレーを追え
水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。 今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。 で...
-
聴講状況 探索のセッションを聞いたのだが,A*の最近のところとかを聞けて面白かった. RTA*の拡張として,不確実な問題空間(環境が変化する場合)の話とか. A*の並列化とか. 探索空間は二つの定義の方法があるよ,とか. 招待講演1 ミンスキー 先生のご講演を聴く 最近 翻訳がで...
-
聴講状況 ロボットのセッションを二つ 最適化のセッションを一つ ロボットと人のコミュニケーションと言語に関するオーガナイズドセッションを一つ 質問は二件. 初めのセッションの初めの発表 の初めの質問を勝ち取る.ロボット持ち歩くのはなぁ.携帯にマニピュレータがつく,とか? センサネ...
-
聴講状況 筒井先生にGPGPUでの乱数生成について質問させていただく. 一緒に来ていたの 丹治君 と 石渡君 の発表があったが,両方とも受けがよかった. 石渡君は質問も前向きかつ活発で,さらに 有田先生 がセッション後に話しに来てくださった.いい人工生命の学生見つけた!という感じ...
0 件のコメント:
コメントを投稿