これから,空港に向かいます
今回のGECCOもたくさんの人と知り合え,また旧交を温めることができて,とても刺激になりました.研究頑張ろう,という気が増してきます.
また,どこかで会えるよう,研究頑張りたいと思います.
2009年7月13日月曜日
2009年7月12日日曜日
GECCO2009 Paper Presentation 2
聴講
GPのブロートの話がマニアックだった.Crossoverによる距離のはかり方が追い切れなかったので後で見返したい.それから,深さ制限のキャパシティの分布をどうやって決めているのかもわからなかった.ディナーの時に捕まえられなかったのが痛い.
GPで似顔絵がおもしろかった.あれは自分でもやってみたい.後で質問したけど,Population Size = 2が最も良い結果を示したというのは,GPじゃない手法の方が良いような気がしてならない.
Keynote Speech
バーチャルヒューマンの話だった.見せ方がうまいっていうのと,積み重ねがしっかりしているというのが感じられてとても興味深かった.
・ロボット研究者は自由度を減らそうとし(IKしやすい6自由度
・自然は自由度を増やそうとする(筋骨格モデル
という姿勢の違いについて述べられていたが,なるほどなと思った.
アイソメトリックな運動についてもすでにシミュレーションされているとは知らなかった.2年くらい前に中村先生のところに見学に行く機会があったが,拮抗筋を含めて,どの筋肉を動かしているかを人間を観測することで再現する,と言う話があるのはしっていた.今は,筋肉の上部の皮膚組織(現在は3層モデルらしい)の再現もされているとか.
ディナーで一人でいらっしゃるところを見かけたので質問してみた.
Q.頭から始まり今では全身のモデルができていますが,今後はどのような方向に進んでいくのですか?
A.全身の物理計算はまだ完全ではないのでそれを進める.また,細部を見れば詰めるべき課題は多い
Q.カールシムズのバーチャルクリーチャーと関係があるように見えましたが,その点はどうですか?
A.我々は進化のアプローチをとっていないので,方向として少し違っているように思う.私はあまり関連しているとは思わない.
Q.ベイジアンネットワークを使って,行動決定をしているところがありましたが,どうやって作成しているのですか?学習していますか?
A.現在は手作業で作っている.学習は今後の課題
ということだった.直接話すことができて,とても良い経験になった.
先生は,日本に何度か来ていて,池内先生と知り合いだ,とおっしゃっていた.
GECCO10周年パーティ
たくさんの人と話すことができて,とても良い機会になった.
クラウスにつれられて二次会に.
ほとんどスコットランドの人としゃべっていた.日本に3ヶ月滞在していたという.酒も入っていたし,眠かったし,しょうもない話しかしなかった.申し訳ないな.
GPのブロートの話がマニアックだった.Crossoverによる距離のはかり方が追い切れなかったので後で見返したい.それから,深さ制限のキャパシティの分布をどうやって決めているのかもわからなかった.ディナーの時に捕まえられなかったのが痛い.
GPで似顔絵がおもしろかった.あれは自分でもやってみたい.後で質問したけど,Population Size = 2が最も良い結果を示したというのは,GPじゃない手法の方が良いような気がしてならない.
Keynote Speech
バーチャルヒューマンの話だった.見せ方がうまいっていうのと,積み重ねがしっかりしているというのが感じられてとても興味深かった.
・ロボット研究者は自由度を減らそうとし(IKしやすい6自由度
・自然は自由度を増やそうとする(筋骨格モデル
という姿勢の違いについて述べられていたが,なるほどなと思った.
アイソメトリックな運動についてもすでにシミュレーションされているとは知らなかった.2年くらい前に中村先生のところに見学に行く機会があったが,拮抗筋を含めて,どの筋肉を動かしているかを人間を観測することで再現する,と言う話があるのはしっていた.今は,筋肉の上部の皮膚組織(現在は3層モデルらしい)の再現もされているとか.
ディナーで一人でいらっしゃるところを見かけたので質問してみた.
Q.頭から始まり今では全身のモデルができていますが,今後はどのような方向に進んでいくのですか?
A.全身の物理計算はまだ完全ではないのでそれを進める.また,細部を見れば詰めるべき課題は多い
Q.カールシムズのバーチャルクリーチャーと関係があるように見えましたが,その点はどうですか?
A.我々は進化のアプローチをとっていないので,方向として少し違っているように思う.私はあまり関連しているとは思わない.
Q.ベイジアンネットワークを使って,行動決定をしているところがありましたが,どうやって作成しているのですか?学習していますか?
A.現在は手作業で作っている.学習は今後の課題
ということだった.直接話すことができて,とても良い経験になった.
先生は,日本に何度か来ていて,池内先生と知り合いだ,とおっしゃっていた.
GECCO10周年パーティ
たくさんの人と話すことができて,とても良い機会になった.
- GECCO2006であった出席者と偶然出くわす.はじめは全然わからなかった.向こうも3年ぶりのGECCOだと言ってた.なんという偶然.
- EDAの確率モデルから知識抽出をする話をしている,キューバ出身の人と話し合った.統計的に数値的な知識の抽出をしていたので,記号的,ルール的なアプローチは可能か,ということについて話し合った.僕のはまだ妄想が大部分なので実現可能な話に落としていきたい.それから,先生の新しい本の内容に興味があるようなので,フライヤーを配っておいた.
- ソウル大のMcKay先生と学生さんと,話した.McKay先生には本当にお世話になった.
- 日本の出席者の方々と少しお話をした.筒井先生には,イリノイ大学にいらっしゃったときの話を聞かせていただいた.
- インド出身の人と仲良くなった.明日は発表を聞きに行く予定.
- メキシコの音楽の解析にGAを使っている人と再び会う.丹治君を紹介することになっていたが・・・
クラウスにつれられて二次会に.
ほとんどスコットランドの人としゃべっていた.日本に3ヶ月滞在していたという.酒も入っていたし,眠かったし,しょうもない話しかしなかった.申し訳ないな.
2009年7月11日土曜日
GECCO2009 Paper Presentation
ひとこと
研究室の発表が4件あり,どれも無事すますことができた.
発表
何とかスクリプトを覚え,足りないところは地力でカバーする方針で発表に望んだ.
案の定,真ん中の方でぽこぽこ完全な説明を忘れてしまったところがでてきた.より簡単な言い回しになってしまったが,なんとか説明できたように思う.後で同行者に聞いてみたけど,変なことは口走ってはいなかったようだ.
質疑
本質的な質問がダートマス大学の人から一件寄せられた.最初は別のことと勘違いしていたがソウル大学の見学でお世話になったBob McKay教授に訂正してもらって,ようやく何をいっているかわかった.McKay先生に助けられました.ありがとうございます.
また,質問にあった「木構造変換とイントロン削減の影響とはどっちが大きいのか,単に二分木になったから推定しやすくなったのでは」というのは,従来不可分のものと考えていたので,そういう質問がくるとも考えてなかった.その後,McKay先生に評価法についても助言をいただき,本当にお世話になった.
終了後
モントローヤル公園に行く.ご飯を食べる.以上.
研究室の発表が4件あり,どれも無事すますことができた.
発表
何とかスクリプトを覚え,足りないところは地力でカバーする方針で発表に望んだ.
案の定,真ん中の方でぽこぽこ完全な説明を忘れてしまったところがでてきた.より簡単な言い回しになってしまったが,なんとか説明できたように思う.後で同行者に聞いてみたけど,変なことは口走ってはいなかったようだ.
質疑
本質的な質問がダートマス大学の人から一件寄せられた.最初は別のことと勘違いしていたがソウル大学の見学でお世話になったBob McKay教授に訂正してもらって,ようやく何をいっているかわかった.McKay先生に助けられました.ありがとうございます.
また,質問にあった「木構造変換とイントロン削減の影響とはどっちが大きいのか,単に二分木になったから推定しやすくなったのでは」というのは,従来不可分のものと考えていたので,そういう質問がくるとも考えてなかった.その後,McKay先生に評価法についても助言をいただき,本当にお世話になった.
終了後
モントローヤル公園に行く.ご飯を食べる.以上.
2009年7月8日水曜日
モントリオール
モントリオール
日中は旧市街を見てきた.
ノートルダム大聖堂が重厚で美しかった.
時差ぼけで,昼間にすごく眠くなる.
これを書いている現地時間夜11時半は比較的元気.
Jazz Festival
ホステルのすぐ近くでJazz Festivalをやっていたので聴いてきた.部屋の中まで音が聞こえてくるし.
レゲエっぽいのとか,どう見てもロックなのとかいろいろいた.
過去はJazzだけだったけど,なんでもありになってきたのだろうか.
練習
こっちに来てから合間合間に時間をみつけて練習するようにしているが,なかなか時間が取れない.
これから少し集中して練習する.
日中は旧市街を見てきた.
ノートルダム大聖堂が重厚で美しかった.
時差ぼけで,昼間にすごく眠くなる.
これを書いている現地時間夜11時半は比較的元気.
Jazz Festival
ホステルのすぐ近くでJazz Festivalをやっていたので聴いてきた.部屋の中まで音が聞こえてくるし.
レゲエっぽいのとか,どう見てもロックなのとかいろいろいた.
過去はJazzだけだったけど,なんでもありになってきたのだろうか.
練習
こっちに来てから合間合間に時間をみつけて練習するようにしているが,なかなか時間が取れない.
これから少し集中して練習する.
2009年7月5日日曜日
荷造りとか
荷造り
必要な服などの旅行の用意と,資料の用意をする.
ちなみに,この「用意」はうちの実家の方の方言で「まわし」という.
例:はよまわしせな!(早く準備しないと!)
追加で練習も.発表までに100回練習だ.
買い物
足りない下着などを買い足してくる.今日は暑くて湿度が高くて汗だくになった.
メモ用にキングジムのPomera(ポメラ)も買ってきた.白を買ったが,アキバで15,500円だった.
amazonのレビューでmicro SDの中に保存したファイルは読み込めない,という記述があったように思うが,これは誤解である.内部メモリと同様,ファイル制限を守れば読み込める.
この前見に行ったときに散々使えなさそう,といってたけど,考え直した.
重たくてバッテリーの90分しか持たないThinkPadは会場や座席によっては
使えないのではないか,と.事実,このまえの全国大会では,キーノートスピーチの際は
座席の関係上使えなかった.加えて,全国大会でPCで取ったメモはほとんどテキストだった.
絵はPCではなく手帳にメモった.
そこで,テキストだけ打てればいいやと本機を購入することにした.
小さい割りに,折りたたみの大きなキーボードを備えている.
電池も20時間持つというのがいい.ThinkPadの10倍以上だ.
早速電車の待ち時間などで,使ってみたが,文章主体のメモになら結構使える.
キーボードも慣れれば問題ない.英字キーボードも出してほしかったけど.
原稿も部分的にこれで書いていって,PCで編集するようにして作業量を増やしたい.
参考にしたサイト
ポメラdeコラム:宣伝くさくなくて,ユーザの立場から好意的にレビューしてあるように思う.機能の限定されているマシンなので,文句をつけようと思えばどれだけでもつけられるから.
ポメラで書くポメラ日記:3日目 ポメラの地味にいいところ♪:ここにあげてある以下の三点
- 液晶が見やすい
- 電源のオンオフが速い
- 電池が持つ
はそのとおりだと思う.
結婚パーティ
パーティの内容は割愛.
先輩方が出席されていたのでそのときの話を.
助教をされている方が2人いらっしゃるのだが,
どちらも成果を求められて大変そうだった.
年2本程度コンスタントに要求されるジャーナルに苦心している様子.
周囲には修士・ドクターを合わせて3年で取得し,若くして20本近くのジャーナルを通している人もいたりして,無言のプレッシャーがすごいという.そしてポストは任期付きで将来の見えない状態.アカポスも恐ろしい世界です.
ああ,俺ももっとがんばらないと,がんばれるはずだ,と反省する.ネガティブな話だが,プレッシャーが閾値を超えて重くなると頭が真っ白になり,手が止まってしまう.だが,そこを乗り越えて,さらにその向こう側を見なければならないのだ.俺はまだまだ甘い.もっとクレバーにならないと.
2009年7月3日金曜日
発表練習とか
発表練習
リハーサルのフィードバックをもとに修正して,練習.覚えるまで練習.
まだぜんぜん覚えられてないけど.
原稿を書く合間にとにかく練習だ.
読書
一日一章だけMore Joel on Softwareを読んでる.
Map と Reduceのところはなるほどなぁ,と思った.
それとはちょっと違うけど,
SchemeとかHaskellとかいじってからC言語の関数ポインタが怖くなくなってきたよ.
2009年7月2日木曜日
リハーサル(1回目)とか
リハーサル
去年卒業したOB(この人も参加者)を交えてGECCO発表のリハーサル(1回目)を行った.
スクリプト作成が間に合わず,途中から日本語になったりしたり,スクリプト読みっぱなしだったり,聴衆には申し訳なかった.それでも,構成についてや,説明の焦点などに意見をもらえたのは参考になった.
自転車に乗りながら練習
帰りながら,暗記した冒頭部を繰り返し練習する.
自転車に乗っているとスクリプトが見れないから,忘れたところを何とかする練習にもなる.
ほかにやることないしね.
今日は,もうひとつの効果を見つけた.練習しながらだと,途中で警官に出くわしても呼び止められないのだ.変な目では見られるけど.
2009年7月1日水曜日
掃除するタイミングとかGetoptとか
作業など
引き続き発表用scriptの作成と練習.進捗が遅れている.
7月6日に出発なので,それまでに原稿の書き溜めを行っている.
茶碗で長水路のプールに水を入れようとしているような感じがする.
ともあれ,入れ続けないことには終わらない.
Perlメモ
引数の処理でgetopt()ないのかいなと思って探したら,やっぱりあった.
Getopt::Long
"getopt"でググったら二番目にでてくるや.
http://www.emptypage.jp/notes/getopt-on-perl.html
ハッシュに格納するってのが,今回のニーズによくあって便利だった.
掃除
晦日にやることにしている机の回りの掃除をする.
キーボードの掃除をしたら,またすごくホコリがとれた.一ヶ月でこんなに汚れるものなのか.
引き続き発表用scriptの作成と練習.進捗が遅れている.
7月6日に出発なので,それまでに原稿の書き溜めを行っている.
茶碗で長水路のプールに水を入れようとしているような感じがする.
ともあれ,入れ続けないことには終わらない.
Perlメモ
引数の処理でgetopt()ないのかいなと思って探したら,やっぱりあった.
Getopt::Long
"getopt"でググったら二番目にでてくるや.
http://www.emptypage.jp/notes/getopt-on-perl.html
ハッシュに格納するってのが,今回のニーズによくあって便利だった.
掃除
晦日にやることにしている机の回りの掃除をする.
キーボードの掃除をしたら,またすごくホコリがとれた.一ヶ月でこんなに汚れるものなのか.
登録:
投稿 (Atom)
幻の黒船カレーを追え
水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。 今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。 で...
-
聴講状況 探索のセッションを聞いたのだが,A*の最近のところとかを聞けて面白かった. RTA*の拡張として,不確実な問題空間(環境が変化する場合)の話とか. A*の並列化とか. 探索空間は二つの定義の方法があるよ,とか. 招待講演1 ミンスキー 先生のご講演を聴く 最近 翻訳がで...
-
聴講状況 ロボットのセッションを二つ 最適化のセッションを一つ ロボットと人のコミュニケーションと言語に関するオーガナイズドセッションを一つ 質問は二件. 初めのセッションの初めの発表 の初めの質問を勝ち取る.ロボット持ち歩くのはなぁ.携帯にマニピュレータがつく,とか? センサネ...
-
聴講状況 筒井先生にGPGPUでの乱数生成について質問させていただく. 一緒に来ていたの 丹治君 と 石渡君 の発表があったが,両方とも受けがよかった. 石渡君は質問も前向きかつ活発で,さらに 有田先生 がセッション後に話しに来てくださった.いい人工生命の学生見つけた!という感じ...