2019年11月2日土曜日
読書記録 知の越境法~「質問力」を磨く~
池上彰著 知の越境法~「質問力」を磨く~を読んだ.
池上彰氏は「習慣子どもニュース」のお父さんとして知り,わかりやすく伝えてくれる人だなぁと思っていた.著書を読むのは初めて.
この本は,いかにして現在のフリージャーナリスト「池上彰」が生まれたか,を解説する自伝のようにもなっている.帯にもあるが,左遷がキーワードになっていて決して順風満帆な会社人生ではなかったことがわかって,勉強になった.左遷であれ,なんであれ,環境が変わったときに頑張れば,自分の引き出しが増えて次に繋がる.その実例が描かれている.生存者バイアスは割り引いて考える必要はあるが,それでも池上氏の行動には勇気づけられる.見習いたい.
で「質問力」については,いくつかポイントが挙げられていて実践的であった.
例えば「小学生にわかるように教えてください」という聞き方.自分がアウトプットする先を想定して,その要求を満たすように質問を組み立てるのだ.これは会社でも良さそう.
もう一つは,非専門家であることを自覚しつつ,最低限の勉強はしてインタビューに臨む,というもの.勉強しないのは論外なんですね.
最後は,質問リストは用意しつつも,現場ではそれを見ない,というもの.質問リストを順に聞くだけでは,議論が深まらない.回答に対して,あれ?と思ったことを深掘りすることで面白い議論ができる,という.これは確かにそう.機転がいって,難易度高いけど.
次は,この本で挙げられていた池上氏の現代史の本などを読みたい.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
幻の黒船カレーを追え
水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。 今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。 で...
-
聴講状況 探索のセッションを聞いたのだが,A*の最近のところとかを聞けて面白かった. RTA*の拡張として,不確実な問題空間(環境が変化する場合)の話とか. A*の並列化とか. 探索空間は二つの定義の方法があるよ,とか. 招待講演1 ミンスキー 先生のご講演を聴く 最近 翻訳がで...
-
動機 MacOSX 10.6.6のpython 2.6処理系で,numpy, scipy, matplotが使いたい. 手法 Macportsを使ってインストールする. 手順 処理系の選択: macportのpy26-* sudo port install py...
-
聴講状況 ロボットのセッションを二つ 最適化のセッションを一つ ロボットと人のコミュニケーションと言語に関するオーガナイズドセッションを一つ 質問は二件. 初めのセッションの初めの発表 の初めの質問を勝ち取る.ロボット持ち歩くのはなぁ.携帯にマニピュレータがつく,とか? センサネ...
0 件のコメント:
コメントを投稿