Control Keyが赤くなる日
HHKBシリーズの30万台出荷を記念してPFUがキャンペーンをしていたので,申し込んでおいた.
幸運にも当選したので,早速取り付けた.予想してたよりも鮮烈な赤で黒いキーボードに映える映える.
取り付けはいたって簡単で,付属してきた工具でキーを引き抜き,赤いキーを押し込むだけ.キーの引き抜きには結構力がいって,折れないかどうか不安になった.あまり何回もやりたい作業ではない.キーも,受け軸もプラスチック部品であるため,何度も着脱を繰り返すと痛んでしまうだろう.
着脱作業や全景については,ガジェット通信にきれいな写真があるので,そちらをご覧になったほうが雰囲気がつかめるかもしれない.
紅いコントロールキーを手に入れろ! HHKBが30万台達成キャンペーン
なぜHHK?
研究室ではHHKB Professional2(墨)を使用している.私は筆圧も強く,キーも割りと乱暴に押すので,一度左手の小指を捻挫したことがある.そこで,3年ほど前からこのキーボードを使ってる.指のほうは大丈夫になったのだが,今度は右手首が痛くなってきて,マウスがなんとかならないもんかと思案している.当面はキーボードショートカット多用で乗り切ろうと考えている.
ということで,打鍵のしすぎで指を捻挫するような人には間違いなくお勧めできる逸品である.
購入するには
以下のリンクからどうぞ
英字配列、墨、USB接続
2009年12月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
幻の黒船カレーを追え
水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。 今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。 で...
-
聴講状況 探索のセッションを聞いたのだが,A*の最近のところとかを聞けて面白かった. RTA*の拡張として,不確実な問題空間(環境が変化する場合)の話とか. A*の並列化とか. 探索空間は二つの定義の方法があるよ,とか. 招待講演1 ミンスキー 先生のご講演を聴く 最近 翻訳がで...
-
聴講状況 ロボットのセッションを二つ 最適化のセッションを一つ ロボットと人のコミュニケーションと言語に関するオーガナイズドセッションを一つ 質問は二件. 初めのセッションの初めの発表 の初めの質問を勝ち取る.ロボット持ち歩くのはなぁ.携帯にマニピュレータがつく,とか? センサネ...
-
聴講状況 筒井先生にGPGPUでの乱数生成について質問させていただく. 一緒に来ていたの 丹治君 と 石渡君 の発表があったが,両方とも受けがよかった. 石渡君は質問も前向きかつ活発で,さらに 有田先生 がセッション後に話しに来てくださった.いい人工生命の学生見つけた!という感じ...
あっと私信で申し訳ないんですが、
返信削除年末年始は実家にもどってきますか?
時間あえば、一緒にどっか神社いってもいいし
飯食べにいってもいいし。
年末年始は実家にいる予定です.申し訳ないですけど,どなたかわからないので,Twitterにダイレクトメッセージとか送ってもらえると幸いです.
返信削除