2019年12月28日土曜日

山藤章二のヘタウマ文化論を読んだ

山藤章二著 ヘタウマ文化論
神田の喫茶店にて

本書は、著者が夜寝る前に考えた「ヘタウマ」に関するよしなしごとを、そこはかとなく書きつくったもの。読んでいても「夜のリズム」というか、静かにゆるゆると流れていく思考を感じ取れてよかった。読んでいて穏やかな気持ちになった。

さて、山藤章二氏は、美大卒で広告会社から独立して挿絵、漫画で活躍され、この本の執筆時は75歳とのことだった。

当時、著者が美大に入るには、デッサンデッサンまたデッサンで絵を「上手く」描くことを叩き込まれた。また他の芸術でも同様で、作家は名文が書けてあたりまえだし、落語家は上手さで笑わせることを信条としていた、という。

それが、近年では「ヘタウマ」がもてはやされ、「上手く描ける人がわざと下手に描いて」表現をするようになったという。

本書で出てくるエピソードは、時代的には、私よりもだいぶ上で正直わからない人も多かった。そうなんだけれど、安西水丸氏はわかった。村上春樹のエッセイの表紙を描いていたりするけど、たしかにヘタウマだ。少なくとも画力を見せつけるタイプではない。

本書は、タイトルに文化論とあるように、ヘタウマが流行した文化的な背景が考察されている。ただ、資料にはよらず、記憶を頼りに論を進めているので、細部についてつつくのは粋ではない。むしろエッセイとしてとして読んだ。

興味深かったのが、議論の中で著者の友人であった「立川談志」の視点が何度も登場することである。談志の言葉を引いていることもあれば、あいつなら、こう思う、と書かれていることもある。これっていいなぁと思った。

一つの道を極めた友人が、自分の中にいる。それは、一人でいても、二人で議論を深められ、思考の袋小路に陥るのを助けてくれるだろう。

さて、私の頭の中に、誰かそういう人がいるだろうか。
世界に対して扉を閉じていないだろうか、また、通り一遍の人付き合いで世を渡ろうと考えていないだろうか。

著者の語り口と夜の雰囲気が、私にそんなことを考えさせた。
著者の人生のつまった、いい本だった。


0 件のコメント:

コメントを投稿

幻の黒船カレーを追え

水野仁輔著「幻の黒船カレーを追え」を読んだ 。「 銀座ナイルレストラン物語 」( 読書記録 )を読んで、同じ著者が出しているカレーの物語、ということで本書を読んでみた。  今回の感想はややネタバレ気味なので、新鮮な気持ちで読みたい方は、この先を読む前に、本を読んでほしい。  で...